忍者ブログ
ブログ
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 自粛ムードが広がる中、折角桜も満開だってことで、金曜に靖国神社と千鳥ヶ淵界隈、土曜の今日は近所の川沿いを花見。

金曜は夜桜っていうか、平日じゃないと原稿に差し支えがあるっていうかw

ライトアップもされず、屋台もなんにも無い九段下でしたが、ある意味レアな花見となりました。
真っ暗な中の桜って、ある意味妖艶過ぎて怖い…。

本日は買物に行く途中遠回りして桜見ながら歩きました。
やっぱ自粛ムードからなのか、雨っていう予報からなのか河原は換算としてて、何組かはシート広げてお花見って感じでしたが、例年に比べるととんでもなく静かでした。

九段下では無理矢理弁当広げてる人達がいて、なにもそこまでwって思いましたが、近所がしんみりしてると寂しいなあ。

そういや、木曜の地震もすごかったですね…。
エリアメールで構えてたら埼玉も結構揺れてびびり、テレビガン見してたら、またしても実家が大揺れ…><
家に電話つながらなくて本気で焦った…。

とりあえずみんな無事で、被害はあまり無かったです。

母親はなんかとても強い人なので、地震直後に近所のパトロールして回っててw
揺れて開いちゃった窓のお宅に声描けてまわっってたらしいです。

妹の娘も、さすがに何百と繰り返される余震にすっかり慣れ、最初はおびえてないてばかりだったのに、7日の地震ではぐっすり寝てたそうで。

鳴れって怖いけど、強く生きる方向にむかってくれればいいなあと思います。


まだまだ、物資も不足してて…っていうか、避難所にしか物資は行かないので、自宅に居る方が食料に困る場合もあります。
実家がその状態になりかけてて、なんとか食いつないでますが、早く流通状態が回復すればいいと祈るばかりで。


先日気になっていた友人の家族の安否も分かり、やっと安心しました。
その子の父親は気仙沼に住んでて、漁師なので海っ淵に住んでますし、大病と戦ってますので心配でしたが、なんとか逃げれたようです。家はもちろん流されましたが。
そして、その子の旦那さんは港近くに会社があるので(仙台市の)会社の自家用車を失いましたが、津波に流されつつも、なんとか無事でした。
そんな大変な中、その友達は倒壊したスーパーできちんとパートの仕事をこなしてます。
使えない店舗の外の駐車場で品物を販売してるそうです。


私の同僚の実家は石巻でした。今日から彼は実家に帰って復興活動を手伝うため、休職期間に入りました。
倒壊、津波などの被害で大変なようですが、なんでもできることをしてくると言って先日帰社しました。


少しづつ、一歩ずつ、前に向って進んで行かないといけないなと思いました。

皮肉な話ですが、こんなことになって家族の絆っていうものがとても強くなりました。
今までは私は放蕩娘とからかわれて、私は店長してたときは何年も実家に帰らずにいました。
でうが、今はふとした時に電話したり、母親が苦手なメールくれたりとコミュニケーションを今まで以上にとれてます。

今は早く仙台に帰りたいですが、じっと我慢して自分の生活をしっかり守ろうと思います。
そして、経済を動かして会社にも貢献したいと思う。

会社の運営する店もいくつも水没したり、倒壊してしまいとんでもない損害が出てます。
ですが、56人の新入社員は全員無事に入社ができました。
一人は被災地から来るまで8時間かけて入社式にきました。
かれらの為にも、自分がいまできることを精一杯やろうと思います。

私的にはそれは自粛することでも、無理して被災地に支援にいくことでもなく、今自分の生活、仕事とその周りに関係してくる人を守ること。

頑張るんではなく、踏ん張ること。





そして、5月無事に新刊を出すこと…><


あああああ…なんてオチ…。


ごめんなさい…。


PR
 今日から電車がいきなりふつうダイヤになりましたw

昨日までのあほ混みがうそのよう。

帰りなんかはガラガラ過ぎて、ちょっとメトロ心配になりました。

新入社員もそりゃ別ルートで定期買うよね。
いつも使ってた人もさすがにあの出勤ルートは辛いだろうと定期を変えまくった結果ガラガラ。
メトロ大好きっことしてはありがたいですが、利用人数少ないからとかでダイヤ減ったりしたら…うん…ちょっと…こまるなあ。

でも、本数増えただけでありがたいー!!!

来週もこのダイヤで行ければ、元気に働けそうだお。

そして、もういい加減我慢ならんので、24日お着替えしてくる。
ほんとは9日行きたかったけど、5月新刊ないのありえないからねw

頑張って描きまっす!!!
 全てを受け入れて行こうと思う。

色々ありすぎた11日間だったけど、もうここまできたら受け入れて消化するしかないよね。

生活が不便なことにも慣れて来た。
節電も慣れたし。

さてさて、頑張っていこう。

そして早く萌え萌え生活ができるようにしよう。

ってか、本当買い占めだけは勘弁して。
トイレットペーパー切実…><
 さっきまで一生懸命書いたブログがエラーで消えた><
うわーん!!!

とにかくね!明日はのいっちゃんと買物に行くの!
ご飯も食べるの!

そんで買い占めしないで!
仕事帰りの人がティッシュ買えないの!

昨日電車が満員過ぎて乗れなくて途中から歩いて帰ったの!

そして、実家の家族が前向きに生きてるってこと。
母が、明日は湯沸かしポッッとフル稼働して絶対お風呂入るんだって。
父が、いい加減肉食う!というって4時間描けて肉を買って来たらしい。が、ガスがない…おおう。
庭で焼いて食うみたいだけど。

親戚の会社や上や車は津波で無くなったり、まだ連絡とれない人も居るけど。
でも、みんな頑張ってるよ。



ってことをすっごいながくながく書いたのにさ…あうう。

そんなわけで、コスプレ用の布を明日買ってきます。
あ、5月の新刊作ろうっと!!!

地震がありましたね。

私は渋谷で勤務中でした。
その日はもちろんで社が全滅でしたので帰れず、会社に泊まっていいと言われましたが、知り合いが渋谷駅で立ち往生してるというので合流しました。
会社でも商品開発の人達が炊き出ししてくれて、それを持って知り合いのとこに向いました。
ありがたいことです。
知り合いが何も食べて無かったらとか、帰り歩くなら食べ物必要と思い、バッグにサンドイッチつめて会社でペットボトルもいただいて。(ウチまで渋谷から6時間半と検索したら出たので)
ありがたいことに居酒屋で食事もできましたし、暖もとれて15分仮眠もできました。
3時に閉店した居酒屋を後にし、休憩所に行こうとなりました。
渋谷駅前では銀行などがロビーを解放してましたが、交番であおがくの敷地を避難所にしているというので、そこに向かいました。
記念講堂を解放していて、クラッカーの大きな缶と水とアルミ防寒しシートをいただけました。
座ったり寝そべったりとたくさんの人が利用していました。
私たちも各自休憩したりトイレ行ったりとしてる間も学院の方や学生が一生懸命交通情報調べたり、携帯の充電器を貸し出ししたりと活動してくださいました。

そう言えばその学院にいく途中、私のつとめる会社の経営するカフェがあるんですが、電気がついてました。朝3時に。帰れなかったんだなと思っておつかれさまと心の中で呟きつつ素通りしました。
店長は良く知ってる方なのですが、もう寝てるかと。

そしてしばらく休んでいたらやっと朝7時くらいに最寄り駅まで行く電車が動いたとの情報が入り、知り合いと駅に向いました。
知り合いは東横線、私は別の電車で。

駅に向う途中、一つファストフード店が明いてるのが見えて、お客さんが殺到してました。
頑張ってるなあ、ありがたいよね…と思いつつ歩いていたら、なんとウチのカフェも開いてました。
笑顔で働いてる店長とアルバイトが見えました。
外にはそれを見守る統括マネージャー。
無理すんなよ!頑張らなくていいよ!と思いましたが、大きなチェーン店がまだ店を開けてない早朝、お客さんがたくさん入ってるのを見て、最後には頑張れ!ありがとう…とやはり心の中でつぶやきつつ。
他の店も納品物が届かなくて、14日から営業はどうなるか。

私は9時くらいになんとか電車を乗り継いで帰りました。
駅のなかの行きつけのファストフードの店員のおばちゃんにはげまされました。
実は今住んでるとこは地震発生時から12時間断水停電してて、大変だったらしい。
おばちゃんは実家が青森だとかで、とても心配してましたが、元気に笑顔で働いてました。
ホッとできました。

家に帰るといろいろ倒れたり、落ちたり。
でも帰れた安心感は大きかったです。
会社でもテレビは見てたんですが、やっと落ち着いて自宅でテレビを見ました。
もらったサンドイッチ食べつつ。
尋常じゃないのは分かってましたが、見てると涙が止まんなくなります。
私の実家は仙台市。
女川には同級生。
気仙沼には友達のお父さん。
多賀城には友達。
宮城野区、若林区にも多数の友達。
名取にももちろん知り合いやらがたくさん。


言葉にもならない。
町が無くなるって何?
家族は?
もう何がなんだか分からない。

最初の地震直後に妹に電話が奇跡的につながった時、妹は病院勤務なので患者さんの避難の最中でした。
たった20秒くらいの会話から、未だにまだ誰の声も聞けてない。
メールは2〜3回きました。
11日の夜中に母親から「全員生きてる、電池切れる、余震頻発」
それだけで、かなり安心出来ました。
その後12日に思うとから「電気、ガス、水道ストップ。近所の小学校に避難していて食料は乏しいけど暖はとれている」と。
家の状態とか、周りの状況まではわかりませんが、とりあえずほっとできました。

まだ、被害は少ない地域だったようです。
内陸ですし。

でも、全体の被害状況が想像を絶していて、未だに理解が追いつかない。
会社の同僚は実家が石巻ってことで、車で向うと言って帰って行きましたが、多分行けないよね。

もうなんでなんだろ。
天災だから仕方ない。
でもやるせない。
産まれた町の地形が変わるとか、友達の住んでる町が無くなるとか。
映画じゃないんだと。


しばらくは節電に励む、できることからやる。

家族の声が聞きたいなあ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/27 ハナ・ザ・ヘルペス]
[08/20 いてや]
[08/19 鼻]
[08/19 いてや]
[08/18 waca]
最新TB
プロフィール
HN:
いてや
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/02)
(10/06)
(10/07)
(10/08)
(10/10)
アクセス解析
忍者ブログ [PR]